このブログの検索ワードで最近よく目にするのは『三味線 暗譜』とか『長唄 暗譜』とか…
![]()
皆様、ご苦労されているご様子…![ガーン]()

ウチの教室のお弟子さんたちも、大変だーっと思ってるみたいです![叫び]()

邦楽では暗譜が基本なのです…何でかっと言うと元々譜面なんか無かったから![目]()

残念ながら、よい演奏をすることを突き詰めていくと暗譜は避けて通れない道なのです![叫び]()

暗譜は暗記とは違うんですね。
暗記しようとするから苦しくなるのです![ひらめき電球]()

じゃあ、どうしたらよいのか![はてなマーク]()

クリックひとつでお買い物出来る時代だけど、超アナログな地道な作業を繰り返すしかない…今更だけどやっぱり王道は…
ひたすら聴く、クチ三味線を空で唱和する、歌詞を理解する、何度も弾く。
これをアタマで考えなくても手が勝手に動くまでやる、出来るまでやる。
根性論ではなく、習慣化するのです。
毎回やってると慣れてきて、だんだんスピードアップしてきます。『長唄脳』なるものが育ってくるのです。わたくしは加齢とアルコールによる脳の萎縮によってだんだん遅くなってますが![叫び]()
![叫び]()
![叫び]()



だから、たくさん曲を覚えれば覚える程早く覚えられるはずなのです、理屈では。
継続が大事っと言うのは、ダイエットやウォーキングとかにも似ていますね。
だから歴史の年号や元素記号を暗記する要領じゃなくて、右脳と左脳を使ってトレーニングしてる感じです。
